正しい服装を心がけましょう
葬儀は故人の冥福を祈りながら葬る儀式のことを言います。
日本の場合はそれぞれ信仰している宗教や宗派などの違いによって葬儀の執り行い方は異なるものですが、いずれにしても故人と最後のお別れをする大事な儀式であることには違いはありません。
葬儀に関連する様々な儀式に参列する場合には失礼にあたらない服装を心がけることが大切です。
それぞれのシーンに応じて正しい服装を心がけることは、一般常識で知っていて当たり前の事だと捉えるようにしてください。
仮通夜の場合
故人が亡くなった直後または通夜の前日に行われるのが仮通夜です。
突然の訃報を聞きつけたのにも関わらず喪服で訪問をするのは、まるで亡くなることを予見していたかのような印象を受けるため失礼にあたります。
仮通夜に参列する場合には黒っぽい地味な色の服装を心がけていれば普段着でも構いません。
通夜、告別式の場合
通夜に関しては告別式前日に執り行われるため、本来であれば地味な服装で慌てて駆けつけ参列するものでしたが、現代では告別式と同様のブラックフォーマルを着用するのが一般的です。
場合によっては濃紺やダークグレーなどの地味なスーツやワンピースを着用しても構わないとされていますが、ほとんどがブラックフォーマルで統一する方が多いです。
告別式は正式な喪服とされるブラックフォーラムを着用することになります。
女性は過度に肌を露出させないように注意してください。
なお、昔は喪服といえば黒ではない白が一般的だったため、現在でも白の喪服を着用する地域も存在しています。
この場合は地域の慣習に合わせるようにする配慮も必要になります。
洋装以外にも和装を選択する方も多いですが、きちんとした着こなしができているかを確認しながら、失礼のない服装を心がけてください。
アクセサリー類にも配慮が必要になります。
あくまでも故人の冥福を祈る儀式に参列するという大事な目的を忘れずに、華美なアクセサリーをたくさん身に着けるのはNGです。
あまり光沢のあるアクセサリーは外すようにして、女性の場合はパール系のアクセサリー程度に留めておくようにしてください。
メイクも派手な色合いは避けるようにしてナチュラル程度に留めておき、ヘアスタイルもできるだけまとめるようにして地味にするように心がけましょう。
お子様が参列する場合には制服がある場合は制服でも構いません。
普段と同じように着崩すことがないように注意しながら、きちんと着こなしをするように心がけましょう。
制服がない年代のお子様については、グレーや濃紺など暗い色の服装を心がけてください。
どうしても用意できない場合はベージュや白などを選択しても良いです。