宗教を考えて墓地を探す
墓地選びをするに際して、まず自分の宗教について考えることが始まりとなります。
墓地の中には無宗教の霊園もありますが、多くの場合はお寺などの宗教施設に作ることが多いためです。
自分が信仰している宗教の墓地を探すこと、また、同じ仏教でもいろいろな宗派がありますので、それに見合ったところを選ぶことが重要です。
墓地選びは葬儀の形式にも関わってきますので、事前にしっかりと考えておく必要があります。
仏教形式で葬儀を行うのであれば、通常は菩提寺の僧侶が葬儀を行いますので、墓地の選定と葬儀の運営には大きな関係があることを覚えておきましょう。
家族の事情も考慮に入れる必要がある
墓地を選ぶにあたって、お墓は故人の希望と同時に、家族の意向をしっかりと考えた上で決める必要があるということを覚えておきましょう。
お墓はずっと長い間存続するものですし、お墓の世話をするのは残された家族です。
そのため、もちろん、自分好みのお墓を建てるというのは重要ですが、世話をすることになる家族のことも考えてあげるのは大切なことです。
具体的には、お墓参りに通いやすいように、残された家族に近いところに墓地を探すという配慮をすることもできます。
また、家族の信仰によっては、特定の宗教の墓地にはお墓参りに行けないということもありますので、無宗教の霊園とすることも検討できるでしょう。
基本的には、自分の希望が重要なものとなるとはいえ、家族に大きな負担がかかるような墓地選びはしない方が良いので、事前にしっかりと話し合いをすることが欠かせません。
さらに、経済的な要素も考えるべきです。
墓地の購入には、場所によってかなりの金額の違いが生じることを覚えておくと、自分と家族に大きな経済的な負担をかけないような選択ができます。
土地自体の購入だけでなく、墓石の購入にもそれなり高額の費用がかかりますので、トータルでどのくらいの費用が必要となるのかをしっかりと計算することがポイントです。
いくつかの選択肢を持っておくと良い
墓地を決めるにあたっては、いくつかの候補地を見ておき、その中から選ぶことで、納得のいく決定ができます。
一般的には、寺院墓地、公営墓地、民間霊園の中から選ぶことになります。
寺院墓地の場合は、自分と家族が信仰している宗派のところを選ぶことになりますので、それほど候補地を見つけるのは難しくないでしょう。
自治体が運営している公営墓地は、無宗教の人に都合が良いことや、コストが安く済むなどのメリットがあります。
一方で、民間霊園もそうですが、土地が限られていると、抽選で購入権が与えられるなどして、必ずしもそこにお墓を建てられるとは限らないのがデメリットとなります。