大まかな流れの確認を
突然家族が亡くなってしまったことで自分が遺族という立場になった場合、大切な人を失ってしまった悲しみに打ちひしがれている暇もないほど葬儀の準備に追われて大変な思いをするものです。
葬儀の流れをあらかじめ理解しておくことで、心の準備ができて混乱することなく冷静に対処できるようになります。
いざという時に備え、葬儀の流れについて把握しておきましょう。
参考:葬儀の流れ
ご遺体安置までの流れ
亡くなったのが病院なのか、自宅なのかによって対応が異なります。
病院の場合は医師が死亡を確認するため、葬儀社に依頼をして自宅などに安置するために搬送してもらうことになります。
ご遺体を安置する場所については自宅以外に安置施設な式場などが考えられますので、葬儀社と打ち合わせをすることをおすすめします。
ご自宅で亡くなった場合、ずっとお世話になっていたかかりつけ医が存在している場合には病院に連絡をして医師に死亡確認をしてもらいます。
慌てて救急車を呼んだ場合、救急隊員が既に亡くなっていることを確認したら警察に連絡をすることになり、事件性がないかを確認することになります。
事件性がないと判断されると死亡診断書が発行されるためその後は葬儀社に連絡をするという流れになりますが、事件性が高いと判断されると司法解剖が行われて詳しい死因が確認されることになり、一連の捜査が終了しなければご遺体が戻ってこないため葬儀を行うことができません。
ご遺体安置から通夜まで
多くの方がご遺体を安置する場所として住み慣れた自宅を選択します。
自宅にご遺体が戻ってきたら、寝具に白いカバーをかけてドライアイスを用意してからご遺体を寝かせてから枕飾りを行ないます。
その後葬儀社と葬儀の打ち合わせを行うことになりますが、冷静に対処できるように心を落ち着けて話をするようにしてください。
通夜の前にゆかんを行って棺へご遺体を納める納棺を行ないますが、この時に故人が愛用していた品物を納めることができます。
納棺後に通夜を行う会場にご遺体を運びます。
通夜はそれぞれの地域で伝わる慣習や宗教によって内容は異なりますが、故人と最後の別れをする夜になるため夜通しご遺体に付き添いする方も多いです。
葬儀・告別式から後飾りまで
葬儀や告別式は宗教の慣例に従って粛々と執り行われます。
出棺後に会場を後にして火葬場へ向かい、火葬後にお骨上げをします。
火葬後に精進落としを行ない、繰り上げ初七日法要を行う場合が多いです。
その後自宅へ戻って後飾り祭壇を用意してご遺骨を祭壇に安置して一連の流れが終了することになります。
ここまでの流れが終了するまでには、ご遺族にとって本当にあっという間に感じられることでしょう。
緊張の糸が切れた時に大切な人を失った悲しみが押し寄せるかもしれませんが、どうか心を強く保つようにしてください。