弔辞のタブー、ご存じですか?

ご遺族の心を考慮して言葉を選ぶことが肝心

葬儀において弔辞を述べる際には、故人を偲ぶ心と共に、ご遺族の心を考慮するということがとても大事です。
葬儀にはご遺族を慰めるという役割もありますので、参列者の代表として弔辞を述べるのであれば、当然ご遺族への配慮をするのは欠かせないことです。
そのため、ご遺族の心を傷つけてしまうような内容、そして言葉遣いを避けるようにしましょう。

まず、一般的に忌み言葉と呼ばれている表現はタブーとなっていますので、弔辞を準備する時には、そうした表現が含まれていないか確認することが重要です。
たとえば、不吉な数字である「四」や「九」は、死や苦しみを連想させますので、故人についての何らかの思い出話をする時などに使うことがないように気をつけましょう。

また、「再び」、「また」、「続けて」などの、繰り返しを意味する言葉も葬儀では忌み言葉となっています。
不幸が再び起こってしまうイメージを起こさせてしまうので、二度とこうした不幸が起こらないようにと使わないのがマナーとなっています。

ちょっとした表現にも気を付ける

こうした特定の単語を気を付けるだけでなく、つい使ってしまう表現も、葬儀においては避けるべきものとされていることがあります。
たとえば、「重ね重ね」といった、重ね言葉は葬儀ではタブーとなっています。
重ね言葉は、繰り返しの意味を示す言葉と同じように、死などの辛いことが再び起こるということを連想させるという理由から、弔辞では使うべきではないのです。

単語自体は忌み言葉ではないのものの、こうした重ね言葉として避けられることもありますので注意しましょう。
こうした表現は、つい参列者やご遺族へのあいさつの中でも使ってしまうことがありますので、事前に文面をしっかりとチェックして、マナー違反の表現が入っていないかどうかを見ることがトラブルを避けることにつながります。

直接的な表現、宗教的な表現にも注意

直接的な表現も弔辞ではふさわしくありませんので、柔らかい表現に変える必要があります。
たとえば、「死ぬ」という言葉は「ご逝去」に、「生きていた頃」は「お元気に過ごされていた頃」などに変えると、かなり印象が変わってきます。

また、葬儀で採られている宗教の形式によって使わない言葉もあります。
たとえば、キリスト教形式で行っているのであれば、仏教用語である「冥福」や「成仏」、さらには「供養する」などは、キリスト教の思想とは合わないので使わない方が良いでしょう。
さらに、仏教形式であれば、「迷う」などの言葉は、成仏することができずに霊が迷っていることを連想させるものとなりますので、弔辞で避けるべき言葉とされています。

葬儀やお墓に関する基礎知識」の関連記事