社葬と普通の葬儀の違いとは

企業で高い地位にあった人のために行われるのが社葬

社葬とは、企業が主催する葬儀のことで全社を挙げて葬儀が営まれます。
そのため、企業の中でも高い地位に就いていた人のための葬儀となり、創業者や会長、社長といった役職の人が亡くなった時に、社葬という形で行われます。
喪主は、ご遺族の代表者となることもありますが、多くの場合企業の代表者が務めて、葬儀の一切を取り仕切ることになります。

社葬では、企業全体の葬儀となりますし、故人の親族だけでなく、ビジネス関係者が参列することになりますので、普通の葬儀に比べてかなり規模が大きくなる傾向にあります。
通常の葬儀では200人程度のことが多いですが、社葬の場合は1,000人を超える参列者が集まることも珍しくありません。葬儀会場もかなり大きなものとなり、特別の手配が必要となります。
金額も数百万円~数千万円にもなることがあるので、社葬をする場合はどの会社にお任せするのかしっかりと吟味した上で決めるようにしましょう。

周到な準備が必要な社葬

社葬は、企業が主催するということもあって、規模も大きいですが、その内容も細部までこだわったものにする傾向が強く見られます。
どのような社葬を行うかによって、会社の評判にも関わってくるという事情もありますので、会場の選定や花の種類や量、弔辞をする人の選定などに気を配り、対外的な印象を良くすることを重視します。
こうした葬儀を営むためには、かなり周到な準備が必要となりますので、通常は葬儀委員会が設けられ、その委員会が会場の手配から式の進行、葬儀会社との交渉などをおこなうことになります。

また、多くの場合社葬では、故人を偲ぶという目的の他に、故人の後継者となる人物のお披露目がなされます。
そのため、後継者が挨拶をしたり、葬儀委員会の会長になったりして、誰の目にもその人が後継者となるということが分かるようにします。
普通の葬儀よりも大きな規模にして、多くの関係者を呼ぶことにより、そのお披露目を大々的に行うという意味合いもあるのです。

実績のある葬儀会社に依頼することが必須

このように、社葬は会社の評判にも関わることですし、葬儀の規模が普通の葬儀の数倍はあります。
そのため、一般の葬儀会社では、会場の手配や葬儀の進行、予算の計上などが難しいことがあります。
社葬という大きな規模の葬儀を行う際には、こうした分野での実績があり、社葬のノウハウに通じている会社を選ぶことが重要です。

大人数にどのように対応するかということや、細部に至るまで配慮の行き届いた式とするためにはどうしたら良いかということを知っていますので、企業に適切なアドバイスを与えることもできます。
一般の葬儀とは若干違った目的も持っている葬儀ですので、そうした意図も汲んで効率よくしめやかな式となるようにプランニングできる会社を探すことが成功のカギとなります。

葬儀やお墓に関する基礎知識」の関連記事