遺影写真の用意の仕方

遺影は二つの異なるサイズのものを用意するのが一般的

遺影は、故人の写真として葬儀の際に飾るものですし、その後も仏壇などに置きますので、とても重要な写真となります。
一般的には二つの異なるサイズのものを用意します。
一つは葬儀の際に祭壇に置くもので、四つ切りサイズの大きめのものを用意して、もう一つはL判サイズくらいの写真となり、これは仏壇に置くためのものとなります。

故人の最後の思い出となる大事な写真ですし、死後には多くの人の目に触れるものとなります。
そのため、故人のお顔がきれいに見えるもの、故人の人となりなどの印象が分かりやすいものを選ぶ必要があります。
以前はいろいろな制約がありましたが、現在ではかなりそれぞれの好みに応じた遺影を撮ることが多くなっていますので、個人の好みに合わせることができます。

伝統的な遺影のスタイルとは?

今ではかなり自由に遺影を撮ることができますが、昔はある程度決まった様式というものがありました。
もちろん、それが宗教的な意味合いを持っていたり、遺影のルールとして堅く定められたものだったりしたわけではありませんが、なんとなくそのような習慣となっていたのです。

その昔からのスタイルとは、白黒写真で喪服を着る、表情はつけずに改まったものとするというものです。
どちらかというと暗いイメージを与えるもので、いかにも遺影という感じのスタイルとも言えます。

こうした暗いイメージが現在ではあまり受け入れられなくなってきて、多くの方は明るいイメージを与える写真を選ぶようになっています。
色もフルカラーにして、笑顔で明るい雰囲気を前面に出しています。
服装も本人の好きなものにして、背景も特にこだわりがなくなっています。

遺影に関してはかなり自由なスタイルとなってきて、本人やご遺族が一番いいと思う写真を選ぶのが一般的です。
そのため、それほど堅い制約に捕らわれることなく、自分の好きな写真を用意すると良いでしょう。

生前に用意することもできる

自分の好きな写真を遺影とすることが多くなっていますので、生前に遺影用の写真を撮っておくという人も増えています。
遺影用の写真というプランで撮影を行っているスタジオもあって、いろいろなプランを設定しています。
ヘアメイクやプロによるメイクなどをしてくれるところもありますので、よりきれいに写真を残したいという人にはぴったりです。

また、ご遺族が、故人の生前の写真の中から選ぶこともできます。
現在の写真加工技術はとても進んでいますので、多少古くて劣化しているような写真でも、故人の印象が一番良いものを選んで、きれいに仕上げてもらうこともできます。
さらには、一枚の写真だけでなく、葬儀でスライドを流すなどの工夫をすることも可能です。

葬儀やお墓に関する基礎知識」の関連記事