プロテスタントの葬儀とは

キリスト教宗派のひとつ、プロテスタント

プロテスタントはキリスト教の宗派のひとつです。
キリスト教は大きく2つの宗派に分かれており、カトリックとプロテスタントがあります。

キリスト教を信仰する人には、さまざまな人がいます。
熱心なキリスト教信者の人もいますし、それほど熱心ではなくても、キリスト教を信仰している人もいます。

プロテスタントは、「あまりキリスト教をしっかりと信仰していない人であっても、葬儀の対応をていねいにしてくれやすい」という特徴があります。
これはプロテスタントの考え方によるものです。
プロテスタントの考えにおいて、葬儀は故人のために祈るものではなく、神様に向けて祈るものです。
神様にお祈りをすることで、故人や親族の方へ追悼の意を示すのです。
プロテスタントでは、神様は全ての人に慈悲の心をもっていると考えられるため、プロテスタントを信仰していない人でも葬儀の対応をしてくれるのです。

また、プロテスタントでは、言葉の使い方も異なります。
カトリックでは神父という言葉を使いますが、プロテスタントでは牧師という言葉を用います。
さらにカトリックでは聖歌という用語がありますが、これはプロテスタントでいう賛美歌となります。
このように細かな言葉使いにも、気をつける必要があります。

ちなみに仏式のお葬式では、焼香をするのが一般的です。
しかしキリスト教では焼香をすることはなく、献花をするのが一般的となっています。
このようなことを、基礎知識として理解しておきましょう。

プロテスタントの葬儀の流れを紹介

プロテスタントの葬儀では、最初に聖餐式というものが行われます。
これは故人の唇に水をつけて清めたり、パンやワインを用意して祈ることをいいます。

次に納棺式があり、前夜式へと進みます。
そしてこれらが終わると、告別式となります。
告別式は開式が行われた後に聖書が朗読されて、さらに牧師の方が説教を行います。
そして祝辞や祝電があり、オルガン奏者による演奏などがあります。

最後に献花を行い、故人の棺を出棺することになります。
このような流れで行われるため、全体像を知っておくと良いでしょう。

プロテスタントの葬儀で気をつけること

プロテスタントの葬儀で気をつけることして、「賛美歌」を歌うことが挙げられます。
賛美歌は特に日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、プロテスタントでは一般的なこととなっています。
そのためなるべく前もって歌詞を読んだり理解したりして、歌うようにしましょう。

また、「お悔やみ申し上げます」のような言葉は、プロテスタントでは使わないのが基本です。
こうした言葉を伝えてしまうとマナー違反になるため、十分気をつけましょう。

葬儀・マナー」の関連記事