カトリックの葬儀とは

カトリックの葬儀について解説

カトリックとは、キリスト教の宗派のひとつです。
キリスト教はプロテスタントとカトリックという、2つの大きな宗派に分かれます。
カトリックはローマ教会や、ローマ・カトリック教会と呼ばれることもあります。

カトリックは伝統を重んじていることが特徴で、聖堂にはとても長い歴史があり、儀式にも歴史があります。
キリスト教の教えを古くから守っている宗派といえます。

カトリックの教徒はとても多く、世界に約12億人以上もいると言われています。
日本でもカトリックを信仰する人は多く、カトリック式で葬儀を行う人もいます。
カトリックにはカトリックならではの葬儀の仕方があるため、これを守って執り行うことが大切です。
ここではカトリックの葬儀について、解説します。
きちんと前もって理解して、スムーズにお葬式を行いましょう。

カトリックの葬儀の注意点とマナー

カトリックの葬儀で気をつけることとして、言葉遣いが挙げられます。
仏式の葬儀では、住職の方に「お布施」と呼ばれるお金を渡します。
これに対してカトリックではお布施という言葉を使わず、「献金」という言葉を使います。
また、カトリックはプロテスタントとも異なる言葉を使うことが多く、神父様や聖歌という用語を使います。
これらの言葉はプロテスタントでは使わず、牧師や賛美歌のように言います。

このような言葉遣いは、そのまま葬儀でのマナーとなります。
きちんと守らないと失礼になってしまうため、十分気をつける必要があります。
もし間違った言葉を使ってしまったら、その場で「すいません」と謝りましょう。

カトリック葬儀の流れを紹介

カトリックの葬儀の流れとして、まずは故人が臨終を迎えるための祈りを行います。
参列者の人たちが祈りを捧げることで、故人がこれまでの人生での罪を許してもらうことができると考えられています。
祈りが終わったら、次に納棺式が行われます。

カトリックでは納棺の儀式について、形式が決められているわけではありません。
ただ、一般的には棺に花を隙間なく入れるのが風習となっています。

そしてこの後、通夜を行います。
仏教の葬儀でも通夜を行いますが、カトリックの葬儀でもこの点は共通しています。
この後告別式があり、遺族が用意したパンとワインが参列者の方へ配られます。

最後に出棺式が行われます。
故人との最後の別れになる時間で、献花をこのときに行います。
そして火葬が行われ、故人は遺骨となります。
また、葬儀を終えた後は、3日目や1週間目、30日目を区切りとして、ミサが執り行われます。

カトリックの葬儀は、以上のように行われます。
流れを理解しておくと、スムーズに対応することができるはずです。

葬儀・マナー」の関連記事