昔とは異なる現代の通夜
通夜は元々夜通し行われていた儀式だったそうで、僧侶は途中休憩をはさみながら読経を行ない、遺族は線香を一晩中絶やすことがないように故人の側で生前の思い出などの話をして故人を偲んでいたという形が一般的でした。
現在は葬儀や告別式の前夜に1時間程度行われる儀式に変わっており、昔とは異なる流れで行われる場合が多いです。
ここでは一般的な通夜の流れをご紹介します。
参考:通夜の流れ
一般的な流れについて
通夜が始まる前に通夜を滞りなく進行できるように葬儀社と打ち合わせを行ってください。
供花や供物を設置する場所についてや席次や焼香の順序についても確認が必要です。
これらの順序を気にしている参列者も多いため、失礼がないように配慮しながら考える必要があります。
席次については祭壇や柩が中央に安置され、喪主や遺族、親族の順に座るようになり、その後ろに一般参列者に座っていただくようになります。
通夜が始まる予定時間の1時間から30分前に受付を開始し、葬儀社と打ち合わせをした席次の通り着席してもらいます。
予定時間になったら僧侶が会場に入り、読経が始まります。
読経については宗派や僧侶の意向によっても異なるものですが、30分から40分程度になる場合が多いです。
読経の最中に焼香が行われますが、喪主や遺族、親族、一般参列者と故人との繋がりが強い人から順番に行われることになります。
焼香の仕方については宗派によって違いがあるため、正しい作法を確認しておく必要があります。
特に喪主については最初に焼香を行うことから、他の参列者の手本として見られることになるので正しい方法を把握しておくことが大切です。
僧侶の読経が終了した後には葬儀委員長からの挨拶が行われて故人の略歴が紹介される場合もあります。
故人が生前どのような人生を歩んできたのかを紹介することで、様々な事を思い出しながら故人を偲んでいただくことができます。
一連の流れが終了すると通夜振る舞いが行われます。
全ての参列者に対して行われるのではなく、故人と近しい間柄にあった人を中心に通夜振る舞いにお招きして簡単な飲食をしながら故人を偲びながら供養を行うという意味があります。
通夜振る舞いについてはあまり長居をすることがなく、一時間程度で帰宅するのが一般的です。
通夜振る舞いが終了した後については、昔からの慣例に従って一晩中線香を絶やさないようにしながら故人の側で最後の一夜を明かすというケースが多いです。
ご遺族は大事な方が亡くなってからかなりお疲れになっていると考えられるため、できれば睡眠をとって体を休ませていただきたいところですが、故人の体が残される最後の夜になるためせめて一晩だけは側で過ごしたいと希望する方が多いです。