仏教式の葬儀では必須です
日本では主に仏教式による葬儀が行われるケースが多いため、焼香をした経験がある方も多いはずです。
自分の番になった時、正しい焼香の仕方がわからなくて必死に前の人の真似をしようとしている方も多いのではないでしょうか。
でも、以前他の葬儀に参列した時と、今回の葬儀では焼香のやり方が微妙に違うという事実に気づく方も多いはずです。
実は、焼香は宗派によってやり方が異なるため、自分が今まで行っていた方法では間違っている場合もあります。
ここではご焼香の正しい作法について解説します。
基本的な焼香の仕方
焼香を行う際には「押しいただく」という方法が行われます。
右手の親指、人差し指、中指の3本を使って抹香をつまんで自分の額まで上げてから香炉に落とすという行為を行ないます。
これは抹香そのものが有り難いものだという考え方によるものだとされています。
この時、左手には数珠を持っているようにしてください。
どの宗派も押しいただくのではなく、浄土真宗については押しいただかずに行うことになっています。
宗派によって焼香のやり方が異なるため、あらかじめどの宗派の葬儀なのかを把握しておく必要があります。
例えば日蓮宗は押しいただいてから1回か3回行ないますが、真言宗は押しいただいてから3回と決められています。
浄土真宗本願寺派は押しいただかずに1回だけ行ない、天台宗については回数が定められていません。
他にも様々な宗派が存在しており、それぞれ焼香のやり方が異なる特徴があります。
本来であれば正しい作法を調べてから葬儀に参列したいところですが、時間がなくて調べることができなかったという場合には、喪主などの遺族が行っているやり方をしっかり確認してから行うようにしてください。
喪主については最初に焼香を行うため、他の人から注目されていることを自覚して間違いのないように行ないましょう。
葬儀会場によって焼香スタイルが違う
葬儀の規模などによって同じ宗派でも焼香スタイルが異なる場合もあります。
最近は椅子を用意している会場が多いため増えているのが立礼焼香です。
焼香台が用意されており、参列者が自分で歩み出て焼香を行なう方法ですが、まずは僧侶と遺族に一礼をしてから遺影に向かって一礼をしてから焼香を行ない、最後に合掌をして遺族へ一礼してから自分の席に戻ってください。
菩提寺などの会場で座って行う葬儀については座礼焼香が行われています。
座礼焼香についても基本的な流れは立礼焼香と同様だと考えて下さい。
会場が狭い場合には焼香炉が回ってくる回し焼香が行われます。
この場合も同様で、心を込めて焼香を行うようにしてください。
どの葬儀会場に参列しても戸惑うことがないように正しい焼香の作法を覚えておきましょう。