故人にお供えするための花
葬儀会場に入るとたくさんの花輪が会場を飾っている様子をご覧になったことがある方も多いと思いますが、こえらの花輪は故人または遺族と直接深い親交のあった人や会社などから贈られる場合が多いです。
このような供花とは故人にお供えをするという意味もありますし、葬儀会場の祭壇や会場を飾るという意味もあります。
供花は遠方に住んでいるため参列することができなかったという方が贈る場合もありますし、香典を辞退されたためその代わりとして供花を行うという場合もあります。
いずれにしても供花は故人の冥福を祈るという気持ちを伝えるだけではなく、遺族の心を癒すこともできることから欠かせない存在として捉えられています。
なお、故人の枕元にお供えするお花については供花ではなく枕花と呼んでいます。
枕花はご遺体が自宅に安置されてすぐにお供えするものなので、故人と親交の深かった方は訃報を聞いたらすぐに手配をすることが多いです。
参考:供花について
宗教によって使用する花が違う
供花に使用する花の種類は宗教によって違う場合があります。
仏式と神式については白の菊、蘭、百合を基本にした花輪などを用いるのが一般的です。
地域によっては樒という花を使用する場合もあります。
故人が好んでいた色を用いることもできるので、葬儀社か花屋さんに相談をしながらアレンジをすることも可能です。
キリスト教については白い百合を使用するのが一般的で、生花しか使用しません。
会場の都合などによっては生花を飾ることができない場合もあるため、事前に葬儀を担当する葬儀社などに確認をしておくことをおすすめします。
場合によっては供花がたくさんあるため、会場に並びきれないほど届けられる場合も想定されます。
交友関係が多かった方、社会的な地位が高かった方などについてはたくさんの供花が用意されると予想できるため、供花の手配をするのではなく御花料または供花料として香典と合わせて受付に手渡す方法もあります。
ちなみに北海道の葬儀では供花料として渡した場合には供花紙にお名前を書かれて会場に貼られるという光景が見られます。
会場を飾る供花がたくさんあると予想される場合、会場の都合で生花を飾ることが難しい場合などにも活用することができ、供花料として香典とは別にお金をお渡ししたことがわかるようになっています。
一同としてお供えする場合
故人と共通の趣味を楽しんできた仲間内、故人の同窓生など様々な関係者で一同として供花を贈ることもできます。
この場合は表書きに代表者の氏名を記入して一同としても良いですし、友人一同などとひとくくりにしても良いです。
供花料や御花料としてお金を渡す場合には、一同の氏名を全て記載しておくようにすると、後で遺族が確認する際にわかりやすいです。