予算以上にかかってしまうことも
大切な人との最後のお別れになるからこそ、きちんとした葬儀にしたいというご遺族の気持ちを逆手にとるようにして、不透明な葬儀費用を提示する葬儀社が存在しているのも事実です。
事前にこのくらいの予算で葬儀を執り行いたいと考えていても、想像以上に高額な費用が請求されることもあります。
葬儀費用は値切るものではないと言われているため、葬儀社からの請求書通りに黙って支払う方も多いですが、何となく面白く無い気持ちを抱えたまま故人の冥福を祈ることがないようにしたいものです。
葬儀費用を不透明なままにしておかないためにも、しっかりと葬儀費用の内訳を理解しておくことが大切です。
ここではわかりにくい葬儀費用の内訳について詳しく解説します。
参考:ご葬儀費用の内訳について
各費用の内訳について
まずは必ず発生する費用の内訳が固定費として計上されます。
葬儀場などを借りる場合には式場費用が発生しますが、それぞれのご家庭で信仰しているお寺や教会などで葬儀を行う場合もあります。
最もお金がかからない方法としては自宅で執り行うことですが、参列すると予想される方の人数によって会場を選択する必要があります。
祭壇についてもあらかじめプランが設定されている場合が多いです。
そのほかに棺やドライアイス、事務手続き代行など葬儀を執り行う際に必要とされる様々なものを総合して基本料金として設定されている場合が多いです。
基本料金に含まれる内容については、不要とされる場合もあるためしっかり精査してから葬儀社と打ち合わせをするようにしてください。
これらの費用については総費用の半分くらいを占めることになるため、納得できるまで内容を確認することを忘れないでください。
様々な葬儀によって変動する費用としては、ご遺族やご親族が飲食を行う際のお食事代があります。
どのような内容の料理にするのか、どのくらいの数が必要になるのかによって料金が異なります。
また、返礼品の費用も別途必要になりますが、こちらも人数や予算によって金額が異なることになります。
宗教者に対して支払う費用についても宗教によって異なります。
仏教では戒名の種類によってもかなり違いが生じます。
戒名だけでも数十万円から数百万円必要になる場合もあるため、あらかじめ予算を考えておくことも必要です。
葬儀費用の平均
葬儀によって費用は異なるものですが、平均的な金額としては約200万円だと言われています。
決して安い金額ではないことがわかると思いますが、きちんと内訳を理解していなければ葬儀社から言われるがままに支払ってしまう方も多いです。
少しでも葬儀費用を抑えたいという場合には、値切るのではなくて使用する道具のランクを下げるなどの方法で費用を抑えるように検討しましょう。