人気の高い自由葬の一つ 音楽葬
伝統的な習慣や宗教にこだわりなく、故人の遺志や家族の意向に沿った自由葬が日本各地で営まれることが多くなっています。
特定の形式がありませんので、完全にそれぞれの好みに合わせられるというメリットがあって、個性的な葬儀が行われるようになっています。
いろいろなタイプがある中、音楽葬は特に人気の高い葬儀の方法です。
音楽葬とはその名の通り、音楽をメインとした葬儀の形で、音楽が好きだった故人を偲ぶための葬儀として各地で行われています。
音楽葬の需要は自由葬の中でも高いので、葬儀会社も音楽葬ができるようにプランを立てたり、機材や場所の確保を行ったりするようになっています。
規模やその形によっても異なりますが、大抵の場合はそれほど難しい手順を踏まなくてもできるようになっていますので、葬儀の形を選ぶ際の選択肢の一つとすることができます。
音楽葬のいろいろなスタイル
音楽葬と一口に言っても、それぞれの葬儀でスタイルが異なります。
たとえば、故人が生前にバンドを組んでいたり、合唱団に属していたりした場合には、そのメンバーが集まって葬儀場で歌ったり演奏したりすることがあります。
その場合には、演奏するための十分なスペースやステージの設営、機材の準備が必要となりますので、準備に手間と時間が多少かかることになります。
一方で、特に音楽を自分で弾いていたり合唱をしていたりというわけでなければ、葬儀会場に音楽をかけるというスタイルで音楽葬が営まれることもあります。
個人が好きだった音楽を中心にかけることになり、法要が始まる前や葬儀後、故人についての紹介をしたり弔辞を述べたりする時にかけられるケースが多く見られます。
音楽の種類は千差万別ですが、故人が好きだった曲というだけでなく、葬儀に合った宗教音楽やクラシックがかけられることもあります。
会場や葬儀会社の選定に心を配る
このように、かなり本格的な音楽葬とすることもありますし、軽く音楽をかけるだけというスタイルのものもあって、音楽葬の形は様々です。
どの音楽葬でも言えることは、音楽をかけたり演奏したりするための機材が必要となるということです。
そのため、機材を確保できて、音楽葬を上手にプロデュースできる葬儀会社を選ぶことが肝心です。
この分野での実績がある会社を選んで、スムーズに葬儀を執り行えるようにしましょう。
また、音楽を演奏したり再生したりしますので、周りに迷惑がかからないように、音楽葬を許可している葬儀会場を前もって選ぶことも大事です。
通常の葬儀の形より行うことが多くなりますので、少し長めの準備期間を取ることも上手に音楽葬を取り仕切るコツです。