日蓮宗の葬儀とは

日蓮宗の葬儀とは

日蓮宗とはどのような宗派か

仏教の宗派のひとつに「日蓮宗」というものがあります。
法華宗とも呼ばれる宗派で、鎌倉時代の中期頃に日蓮という人物によって開祖されました。
現在でも仏教の代表的な宗派として知られており、信仰する人もたくさんいます。
総本山は身延山久遠寺というお寺で、山梨県にあります。

日蓮宗の念仏に、「南妙法蓮華経」という言葉がありますが、これは一般的にもよく知られています。
つまり日蓮宗はそれだけ広まっている宗派といえ、仏教に大きな影響をもたらした宗派といえるのです。
日蓮宗では南妙法蓮華経の念仏を、繰り返し唱えます。
これをどれだけ唱えるかによって信仰の深さが決まり、葬儀では故人があの世へと無事に成仏できるようになります。

日蓮宗の葬儀を行う場合は、流れを理解して、注意点やマナーを守ることが大切です。
これらを理解せずに葬儀を執り行うと、日蓮宗を信仰する人に対して失礼になってしまう可能性があります。
するとせっかく故人を供養するための機会が台無しになってしまうため、しっかりと気をつける必要があります。

日蓮宗における葬儀の流れとは

日蓮宗の教えに沿って葬儀を行う場合、まずは通夜を行います。
まずは通夜を行う日を決める必要がありますが、これは故人が亡くなった当日や、亡くなった翌日の夜に行います。
こうしたタイミングなら親族や知人なども参加しやすいです。
故人が亡くなった直後に行う必要はありません。

そして通夜を行った後は、葬儀と告別式を行うことになります。
葬儀と告別式は合わせて行うのが基本であり、通夜の翌日に行うのが通常です。
通夜は夜に行いますが、葬儀・告別式は午前中から行います。

葬儀では葬儀社の担当者が最初に挨拶をして、開式をしてくれます。
その後に僧侶の方が読経をしてくれて、故人を偲びます。
このときに参列している人は上で紹介した「南妙法蓮華経」の念仏を唱えます。

日蓮宗ではこれを繰り返し唱えますが、唱え方は地域によって風習が異なります。
そのためどのように唱えるかは、葬儀社の担当者や地域の知人などに確認するのがおすすめです。
こうして葬儀を終えたら供物を捧げ、火葬へと進みます。

日蓮宗の葬儀はこのような流れで行われます。
全体像を、しっかりと理解しておきましょう。

日蓮宗の葬儀におけるマナー

日蓮宗の葬儀では、焼香の仕方に気をつける必要があります。
日蓮宗では読経で南妙法蓮華経を唱える際に焼香を行いますが、焼香は右手を使って行います。
このときに使うのは2本の指で、親指と人差し指です。
宗派によっては3本の指を使うこともありますが、日蓮宗では2本の指なので確認しておきましょう。

日蓮宗の葬儀は、以上のような流れや注意点を理解しておく必要があります。
正しい形で葬儀を執り行いましょう。

葬儀・マナー」の関連記事