お悔やみの言葉のかけ方とは

数珠

お悔やみの言葉を伝えるときは注意が必要

葬儀に参列するときには、ご遺族の方にお悔やみの言葉を伝える機会があります。
「この度はお悔やみ申し上げます」と伝えるのが一般的ですが、実はシンプルな言葉の中でも注意すべき点があります。

正しくお悔やみの言葉を伝えないと、自分が悔やんでしまうことにもなりかねません。
そこでここではお悔やみの言葉のかけ方について、ポイントやタイミング、注意点について紹介します。

まずお悔やみの言葉を伝えるときのポイントとして、「声のトーン」があります。
故人と自分との関係があまり深くないと、つい淡々とお悔やみの言葉をご遺族にかけてしまったり、少し明るさが感じられるようなトーンで伝えたりしてしまいがちです。

しかしご遺族の方は大切な方が亡くなったことについて、深い悲しみやショックを受けています。
そのため上のような声のかけ方は適切ではありません。

正しい声のトーンとしては、低くゆっくりとした口調で「お悔やみ申し上げます」と伝えましょう。
このように伝えることで、ご遺族の気持ちを汲み取った形で挨拶をすることができます。

お悔やみの言葉は葬儀の前半で伝えることが多いため、最初の段階で失敗しないよう気をつけましょう。
心配なら、頭の中で少し練習しておくことをおすすめします。

お悔やみの言葉を伝えるタイミング

お悔やみの言葉はトーンだけでなく、タイミングにも気をつける必要があります。
ご遺族の方が忙しそうにしているにもかかわらず挨拶へ行ってしまうと、失礼になってしまいます。
準備やほかの方との挨拶を妨げてしまうため、ご遺族の方の手が空いていそうなときを見計らって言葉を伝えましょう。

また、葬儀の場へ向かうと、ご遺族の方と目が合うことがあります。
このときは挨拶をするのに適したタイミングのため、そのままご遺族の方の元へ向かい、「この度は」と続けましょう。

さらにほかのタイミングとして、焼香を行う前にお悔やみの言葉を伝えることもあります。
このときは「お悔やみ申し上げます」の後に「お焼香をさせていただきます」のように続けるとスムーズです。
お悔やみの言葉はこのようにタイミングも大切なため、きちんと見計らって適切なときを見極めましょう。

お悔やみの言葉を伝えるときの、その他の注意点

お悔やみの言葉を伝えるときには、上で紹介したほかにも気をつけるべき点があります。
特に注意すべきことに、「言葉遣い」が挙げられます。

悪いことが続けて起こることを連想させる言葉は、基本的に使うべきではありません。
たとえば「たびたび」や「重ね重ね」などはこうした言葉にあたるため、使わないように気をつけましょう。

この他にも「死ぬ」のような言葉は、「亡くなる」などのていねいなフレーズに置き換えましょう。
以上の点に気をつければ、しっかりとお悔やみの言葉を伝えることができます。

葬儀・マナー」の関連記事