樹木葬って?

墓石ではなく樹木を墓とする埋葬の仕方

埋葬の仕方にはいろいろな種類がありますが、樹木葬というタイプを選ぶ人もいます。
この樹木葬とは、墓石を建ててそこに遺骨を納めるのではなく、樹木を植えてその下に遺骨を埋めるというタイプの埋葬の仕方です。
あまり一般的ではない埋葬の仕方のように見えますが、実は多くの寺院や霊園で樹木葬のためのスペースを持っていて、こうした埋葬の方法を採る人もいるのです。

より自然な仕方で埋葬ができることや、墓石を建てる必要がないので、手間や費用がかなり安く抑えられるというメリットがあります。
また、家族の世話を必要としませんので、残された家族に負担をかけずに済むというのも利点の一つです。
昔ながらの埋葬法とも言うことができて、多くの地域で樹木葬がなされています。

樹木葬に使われる樹木の種類とは?

樹木葬は、墓石の代わりに樹木の下に遺骨を埋葬するというものです。
この場合に使われる樹木にはっきりとした決まりはありませんが、その地域でよくある丈夫な木が選ばれることが多くなっています。

桜の木やつつじなど、きれいな花が咲き、思い出になるような木が樹木葬では人気です。
また、ケヤキなどの大きくて育つと立派な樹木になるものも、存在感があるため多くの人に好まれています。
特に決まりはありませんので、自分が好きな木を選ぶことができますが、生態系や景観を損ねることがないように、土地の管理者の許可を求めることが必要です。

樹木葬の木は、元からそのために用意されたもののこともありますし、墓地とするスペースに自分の好きな樹木を移植することが許されているケースもあります。
それぞれの管理地によってルールが異なりますので、トラブルを避けるためにも事前に確認してみましょう。

埋葬の方法としては、樹木の下に穴を掘って、そこに遺骨を直接もしくは布などで覆って埋めることもありますし、骨壺を埋めることもあります。
中には、木の根元に小さな祠を作ってお墓参りをしやすくするというケースもあります。

管理地によって規則や供養の方法が異なるので注意

樹木葬はいろいろな寺院や霊園で行うことができますが、それぞれの場所で規則が異なります。
埋葬法も選べる樹木も、供養の方法も異なります。

樹木葬を許可している霊園の中には、一つの樹木につきそれぞれ一人のお墓としているところもあれば、合同で供養をするというところもあります。
さらに、継承することができる樹木葬の墓地としているところもあれば、永代供養しているところもあります。
環境の良さに加えて、こうした細かな条件をチェックして、自分と家族が納得できる樹木葬の場所を見つけるようにしましょう。

葬儀やお墓に関する基礎知識」の関連記事