改葬って?

遺骨を埋葬しなおすことが改葬

改葬とは、すでに埋葬されている遺骨や遺体を、他の場所に移して埋葬しなおすことを指します。
改葬には様々な手続きや手順が関係してきますし、トラブルが発生しやすいこともありますので、しっかりと改葬に関する知識を事前に取り入れて、スムーズに行えるようにすることが大事です。

改葬をするにはいろいろな理由があります。
一つには、区画整理や墓地の契約満了などで、今の墓地から他の墓地に移動しなければならないという事情が関係している場合です。
さらには、お墓を世話する親族が遠くに住んでいるために、今あるところでは世話ができないため、近くに移したいという理由もあります。

宗教上の理由で、寺院墓地などから他の宗教のところ、もしくは無宗教の霊園に移すというケースも見られます。
また、先祖代々の墓としてきたものの、新たに墓を作り替えたいという理由から、まとめてお墓を移すために改葬をすることもあります。
それぞれのケースで理由が異なりますが、踏むべき手順は基本的に一緒ですので、しっかりと確認しておきましょう。

いくつかの証明書が必要なので滞りがないように

改葬をするにあたってはいくつかの公的な書類が必要となりますので、トラブルが生じないように滞りなく書類を作成するようにします。
まず、新しい墓地の受入証明書を発行してもらったら、それを提示して今までの墓地から埋葬証明書を出してもらいます。

その後、役所に行って、専用の改葬許可書を発行してもらうことになります。
この改葬許可書の発行には、すでに作った受入証明書と埋葬証明書を提出することが求められます。
改葬申請書に記入した上で、これらの二つの書類を提出すれば、改葬許可書が発行されることになります。

そして、発行してもらった改葬許可書を、新しい墓地に提出すれば改葬が可能となります。
このように、改葬に当たっては少なくても3つの書類が必要となり、順を追って書類の発行をしていく必要があります。
ある程度の手間と時間がかかりますので、十分余裕を持って行うようにしましょう。

今までの墓地の整理を行う

改葬が可能となったら、遺骨を今までの墓地から出して、新しい墓地に収めることになります。
一連の作業が終わったら、古い墓地の墓石を処分するなどして、きれいに更地にして返すことが求められます。
そのための工事も前もって業者に依頼しておくようにしましょう。

また、寺院のお墓などの場合は、お魂抜きなどの儀式が必要になることもありますので、前もって寺院と相談しておくのがベストです。
新しい墓地が寺院の場合は、お魂入れの法要を行うのが通常ですので、両方で必要な儀式ができるようにしておきましょう。

葬儀やお墓に関する基礎知識」の関連記事